NAVERまとめブログ

まとめサイトの雄、NAVERまとめ終了に伴い、名作記事の数々を遺産として残しています。

おいしい世界の焼きめし料理情報

世界各国で食べられる人気の米料理である焼きめしの、国ごとの特色紹介グルメまとめです。


世界の焼きめし


世界の多くの国でお米は食べられていて、焼きめし、ごはんを炒める系の料理も数多くの国で食べられています。そんな各国の焼きめし系米料理をご紹介。


チャーハン(中国)



まずは日本でも当たり前のように食べられている定番の、中国発祥のチャーハンです。
出典 amanaimages.com


米好き民族日本人が好きな中華の米料理チャーハン - NAVER まとめ



チャーハン(炒飯)は、炊きあがった米飯を様々な具材と共に油で炒めた料理である。
揚州炒飯や福建炒飯が有名である。
中華料理のひとつとして分類されるが、米を主食とする地域においては普遍的にみられる調理法であり、必ずしも中華料理の影響を受けているとは限らない。
日本では、焼飯(やきめし)、炒飯(いりめし・いためし・いりいい)、炒めご飯(いためごはん)といった名前で呼ばれることも多い。
出典 amanaimages.com



家庭料理ともされており、また加熱するだけで調理が完了する冷凍食品・インスタント食品など、幅広い製品が出回っている。自動炊飯器(ご飯の保温も兼ねる)普及以前から、冷めてしまった残りご飯の利用法としても用いられる。
日本の中華料理屋では、箸ではなく中国スタイルでレンゲもしくはスプーンを用いて食されることが多い。
出典 amanaimages.com



アレンジで、炒めたチャーハンにトロみをつけたスープをかけるあんかけチャーハンなど、ただ炒めた焼きめしから、様々な派生形の料理もあります。
出典 amanaimages.com



昔ながらの大衆食堂のラードと卵たっぷりたまごチャーハン



簡単チャーハンの作り方 - 使えるレシピ


カオ・パット(タイ)



カオ・パット (ข้าวผัด, khao phat) は、タイで食べられている炒めご飯の総称。「カオ」が「ご飯」、「パット」が「炒める」の意味。米、野菜、卵、豚肉または鶏肉を塩、胡椒、ナンプラーなどを使って、最後にマナオを絞って食べるのが一般的。
出典 www.recipe-blog.jp



使用する具材によって、例えば、豚肉(ムー)を使用する場合「カオ・パット・ムー」、鶏肉(ガイ)を使用する場合「カオ・パット・ガイ」、卵(カイ)を使用する場合「カオ・パット・カイ」などと言う。
出典 www.recipe-blog.jp


カオパット | タイ料理バイケーオ



タイのチャーハン(カオパット)を作る



カオ・パット・クン (タイ料理)


ナシゴレンインドネシア・マレーシア)



ナシゴレン、ナシ・ゴレン(インドネシア語、マレーシア語:nasi goreng)は、インドネシアおよびマレーシアの焼き飯料理である。
インドネシア語、マレー語で、nasiは「飯」、gorengは「揚げる」の意味である。実際には炒めて作るが英語の「fried rice」と同じ用法といえる。
出典 recipe.rakuten.co.jp



現地では代表的な料理であり、具や調味料を変えたさまざまなバリエーションのものが作られる。見た目は日本で見るチャーハンとあまり変わらないこともあるが、主な特徴は、サンバル、ケチャップマニス、トラシもしくはブラチャンなど現地特有の調味料を使うこと、ニンニクや唐辛子(サンバルに入っているものも含む)を使うことなどが挙げられる。
出典 amanaimages.com



動物性の食材としては鶏肉、牛肉、エビなどが使われることが多いが、豚肉に関してはムスリムの多い両国では、ヒンドゥー教徒が多いインドネシアのバリ島などを除きあまり使われることはない。
出典 amanaimages.com


ナシゴレンのレシピ|キユーピー3分クッキング



ナシゴレンの作り方



B級グルメナシゴレンを喰う! 【インドネシア


ピラフ(フランス)



ピラフ(トルコ語: pilav、フランス語: pilaf)は、炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理。おもにトルコ料理が有名であるが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理である。ウズベキスタンのマフムド(K.Mahmudov)の研究によれば、ピラフの語源はPALOV OŠで、Pはパヨズ(ネギ)、Aはアヨズ(ニンジン)、Lはラフム(肉)、Oはオリオ(脂)、Vはウェト(塩)、Oはオブ(水)、Sはシャルィ(米)をあらわすという。
出典 www.recipe-blog.jp



ピラフの語源となったピラウはトルコでは一般的な料理であり、主に付合せとして食べられる。米のみのものや、様々な具材を炊込んだものがあり、入れた具材の名前を冠して「○○ピラウ」と称される。トルコではジャポニカ米、インディカ米、蒸した小麦を乾燥させて砕いたブルグールの3つがピラフに使われている。
トルコからフランスに入ってフランス料理のピラフとなった。
出典 www.recipe-blog.jp



世界では粘り気の少ない長粒種の米が多く使用され、日本の炊き込みご飯より固めでパラッとした出来上がりになる。日本でも洋食として普及し、喫茶店やレストランの定番メニューであり、冷凍食品としても販売されている。本来は米を炒めて炊く料理で、炊いた白飯を炒める炒飯や焼き飯と異なるが、日本ではインディカ米が一般的ではないことや、日本人の好みに合わせてアレンジされ、炊いた白飯をピラフ風の味付けで炒めた焼き飯が「ピラフ」とされていることが非常に多い。
出典 recipe.rakuten.co.jp


チャーハンとピラフは洋食と中華の違い? | ゼクシィキッチン



厳密なピラフは炊くものですが、日本では手軽にフライパンで炒めて、欧風味付けのチャーハン、的なものをピラフと呼ぶことも多いです。
出典 recipe.rakuten.co.jp



入れて炊くだけ!絶品炊飯器でシーフードピラフ



シーフードピラフの作り方 How to make a Seafood pilaf


ケジャリー(イギリス)



ケジャリーまたはケージャリー(英語: Kedgeree、時にkitcherie、kitchari、kidgeree、kedgaree、kitchiri、khichuriと表記されることもある)は ほぐした魚の身(伝統的にはコダラの燻製を用いる)、炊いた米、パセリ、ゆで卵、カレー粉、バターもしくはクリーム、場合によってはサルタナを加えて作る、インドに由来をもつイギリス料理である。



ケジャリーはインドで1340年以前に生まれた、ムーング豆もしくはレンズ豆と米を使用した料理キチュリに起源を持つと考えられている。ケジャリーはイギリス領インド帝国から帰ってきた植民によりイギリスに持ち込まれた後、ヴィクトリア朝時代に朝食としてイギリスに紹介されアングロ・インド料理として定着したと広く信じられている。ケジャリーは、バブル・アンド・スクイークを筆頭とする、昨夜の夕食の残り物を冷蔵庫に眠らせることなく、魅力的な朝食へと変えるレシピの一つとしてよく知られている。


【みんなが作ってる】 ケジャリーのレシピ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが282万品



【公式動画】ケジャリー


ジョロフライス(アフリカ西部)



ジョロフライス(Jollof rice)は、アフリカ大陸の西岸、ギニア湾北岸の諸国で食されている料理である。
外見や作り方はピラフに似ており、名称は「ウォロフ族の飯」に由来する。その名の通りウォロフ語使用者が多く居住するセネガルガンビアで生まれ、さらに歴史的経緯を経てナイジェリア、ガーナ、そして北米へと伝わった。現在、アメリカで広く知られたアフリカ料理である。


ビリヤニ(インド)


炊き込みごはん系であって、若干焼きめしとも違いますが、せっかくなのでご紹介。



ビリヤニ、ビリヤーニー(Biryani,birianiもしくはberiani)とはインド料理の一種でスパイスと米(通常バスマティ米)、肉、魚、卵や野菜などから作る米料理である。同じ米料理であるプラオとビリヤニとの違いは、プラオは生の米から炊き込むのに対して、ビリヤニは米とカレー(肉か野菜のカレー)を別々に作る点にある。特にビリヤニの製法において米とカレーを層状に重ねることは、カレーと米が融合した香り高い一品を生み出すために非常に重要である。
出典 www.recipe-blog.jp



ビリヤニに一般的に使用されるスパイスや調味料はギー、ナツメグ、メース、クミン、 コショウ、クローブ、 カルダモン、シナモン、ローリエコリアンダー、ミント、ショウガ、タマネギ、そしてニンニクなどである。また高級スパイスであるサフランも使用されることがある。
出典 recipe.rakuten.co.jp



シターラのチキンビリヤニ