NAVERまとめブログ

まとめサイトの雄、NAVERまとめ終了に伴い、名作記事の数々を遺産として残しています。

日本を代表する米料理と言われる日本五大銘飯(にほんごだいめいはん)

全国の郷土料理の米料理の中で、特に優れ、日本を代表すると言われる五種類のごはん料理、日本五大銘飯(にほんごだいめいはん)のご紹介。


日本五大銘飯(にほんごだいめいはん)とは



日本五大銘飯(にほんごだいめいはん)とは、1939年(昭和14年)、宮内庁の全国の代表的な郷土料理の調査があり、代表的な五大米料理として選定された、5種類の米料理のことです。


5種類は、
深川めし(東京、深川)、忠七めし(埼玉県小川町)、さよりめし(岐阜県の山岳地方)、かやくめし(大阪、難波地方)、うずめ飯(島根県津和野地方)
の五つ。


うずめ飯



うずめ飯(うずめめし)は島根県西部(石見地方)の山間部で食べられている郷土料理である。「うづめめし」と表記する事があるが、どちらが正しいかは定かではない。
起源は江戸時代中期頃であろうと思われる。 うずめ飯という名の由来については諸説あり、わさびを気兼ねなく振舞うためのもてなし料理であったという説、質素倹約の時代に役人から贅沢を隠したアイデア料理という説、肉を口にしない時代に肉を口にするためにご飯で隠したという説、など等様々ある。
出典 www.recipe-blog.jp



椎茸やニンジン、かまぼこ、高野豆腐等を賽の目にしたものを塩、薄口醤油で煮る。その上にご飯をのせ、刻み海苔、わさび、三つ葉を薬味として加え、熱いだし汁をかけて食べる。 具材は様々だが、地域によっては魚や肉を入れるところがある。 薬味に大葉を用いる事もある。
出典 www.recipe-blog.jp


美味しんぼにも登場した島根の郷土料理うずめ飯(うずめめし) - NAVER まとめ



出典 www.recipe-blog.jp



丼界の宝箱!!米の下に隠された具で盛り上がる酔っぱらい!?島根 うずめ飯【丼飯の旅16】


深川めし



深川めし(ふかがわめし)、深川丼(ふかがわどん)は、アサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物を米飯に掛けたものや、炊き込んだもの。アサリ飯と呼ぶこともある。
古くはアサリではなく、江戸の深川近辺で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いた。アサリを使うようになったのは明治・大正頃である。
出典 www.recipe-blog.jp



貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の深川が代表格であるため、このように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。NRE大増とJR東海パッセンジャーズが駅弁として発売しているのもこのタイプである。
出典 recipe.rakuten.co.jp



駅弁などでは炊き込みごはんタイプが人気ですが(というか弁当のつくり上)、家庭や定食屋さんでは、汁に旨味のたっぷりうつった汁かけタイプも絶品で人気です。
出典 www.recipe-blog.jp


江戸前のご当地グルメ深川めし - NAVER まとめ



出典 recipe.rakuten.co.jp



本家 深川めし (割烹みや古)



7 深川めし


かやくめし



かやくめしとは、大阪難波発祥と言われる五目御飯、五目炊き込みごはんのことです。
ご飯を炊く際に、具を米と一緒に炊き込んで作る飯である。通常は炊飯時に塩、醤油、酒、出汁等で調味する。収穫の秋に、季節の食材を使って作ることが多い。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることができるという利点がある。一度にご飯とおかずが食べられ、冷めても美味なため、駅弁に使われることも多い。
出典 recipe.rakuten.co.jp



出典 recipe.rakuten.co.jp



出典 recipe.rakuten.co.jp



かやく飯とお酒 かやく 奈良



大豆入りかやくご飯


さよりめし



「さよりめし」は秋刀魚の炊き込みご飯です。海のない岐阜県では、海の細長い魚を全て「さより」と呼んでいました。





日本五大名飯』のひとつ岐阜県可児市さよりめし 酒肴 奥座敷 まる耕


忠七めし



忠七めしは、埼玉県の小川町で江戸時代末期から食べられている郷土料理です。
お椀にご飯を盛り、ねぎを小口切りや千切りにし、水にさらして辛みを抜いたもの、わさび、柚子をのせ、その上からどびんに入れた、鰹節(かつおぶし)で取った熱いつゆを注いで食べます。


「忠七めし」は気骨ある料理人だった八木忠七と山岡鉄舟居士という人物との出会いから生まれました。
鉄舟居士は小川町竹沢を訪れる時、必ず忠七のもとを訪れ、忠七の調理する料理を食べながら酒を飲まれるのが常だったよう。
そんなある日、忠七に向って居士は「調理に禅味を盛れ」とほのめかし、それを受けた忠七が苦心に苦心を重ねた上生まれたものが「忠七めし」であったということです。
出典 【日本五大名飯の1つ!?】小川町発、忠七めしとは | VIVA埼玉



割烹旅館 二葉(小川町)