今は生産量もすっかり減ってしまったものの、古く江戸で作られてきた江戸野菜の数々をご紹介。
江戸野菜(えどやさい)とは
江戸野菜(えどやさい)とは、主に現在の東京周辺で伝統的に生産されていた野菜(在来品種)である。現在も生産が続いているものは江戸東京野菜や東京伝統野菜とも呼ばれる。
小松菜のように、東京周辺から全国に広まった野菜がある一方、明治以降の社会の変転により消滅品種も多い。
江戸東京野菜は、江戸期から始まる東京の野菜文化を継承するとともに、種苗の大半が自給または、近隣の種苗商により確保されていた昭和中期(昭和40年頃)までのいわゆる在来種、または在来の栽培法等に由来する野菜のこと。
今日のような物流体制が整っていなかった当時、生鮮品そのものを運搬できる距離には限界があったことは想像に難くありませんが、野菜は、タネの形で参勤交代などの際に全国から江戸へ運ばれてきたといいます。各地から集まったタネは江戸近郊で栽培され、よりおいしく育てやすい遺伝子を残すべく、原始的ではあれど選抜育種も行われました。こうして江戸とその近郊の土地の名前を冠した野菜が確立されていったのです。小松川(現江戸川区)の小松菜、亀戸(現江東区)の亀戸大根などが、その代表といえるでしょう。
東京の“おもてなし食材” 注目集まる「江戸東京野菜」
小松菜
コマツナ(小松菜、学名Brassica rapa var. perviridis)はアブラナ科の野菜。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)。
ツケナ類(野沢菜、チンゲンサイなど、アブラナ科の非結球葉菜の総称)の一種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、ククタチナ(茎立ち)を品種改良して栽培され始めたといわれる。将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、そのときに地名から小松菜の名がつけられた、といわれる。
関東地方で古くから親しまれた野菜で、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県といった東京近郊(首都圏)が多いが、現在では大阪府・兵庫県・愛知県・福岡県などの日本各地の大都市近郊でも盛んに生産されている。耐寒性が強く、旬は冬であるが、周年栽培されている。冬に霜が降りたり、非常に強い冷え込みで葉が凍っても枯れることは少ない。
旬は冬で、関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格。東京風の雑煮には欠かせない野菜である。ホウレンソウ(アカザ科)と似た使い方をされることが多いが、あっさりした味わいと手軽さから、ホウレンソウより用途は広く、灰汁(あく)が少ない扱いやすく食べやすい野菜である。味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使用される。
出典 amanaimages.com
全国に広がったおいしい江戸野菜の小松菜(コマツナ) - NAVER まとめ
味噌汁
クセが少ないので汁物によいです。
おひたし
東京の農業プレスツアー「再び注目される江戸野菜:小松菜」
【レシピ】小松菜のゴマ和え Sesame komatsuna
品川カブ
品川カブ(しながわかぶ)とは、東京都品川区の有志により復活された江戸野菜の長カブ(蕪)。
江戸時代に品川宿の周辺で栽培、食されていた漬物用の長カブ(蕪)の一種で、見た目は大根の様に長い。
築地市場で「江戸野菜の復活」の取り組みを知った北品川の八百屋経営者が2004年に調査を開始。江戸時代に書かれた農書「成形図説」の中にある品川カブの絵を元に、東京都小平市で「東京大長カブ」という形が良く似たカブを栽培していることを見つける。このカブを「品川カブ」として販売することが「成形図説」の絵が根拠となり、生産者、市場、江戸野菜の研究会から認められ、自社店舗での仕入れ販売を開始。
2006年、有志グループ「品川宿なすびの花」を結成。2007年には福祉関連施設、学校、幼稚園、区民農園利用者らに種子の配布し、地元での栽培が始まった。食育の一環として栽培、収穫し給食の食材として使う小学校もある。2012年12月には、品評会も行われた。
江戸野菜の味 「品川カブ」でまちおこし
三之助 復活!幻の江戸野菜 品川カブ
練馬ダイコン
練馬大根(ねりまだいこん)は、東京の練馬地方で作り始めた大根をいい、練馬区の特産品にもなっている。この地域の土壌が関東ローム層であり、栽培に適していた。
白首大根系の品種。重さは通常で1~2kg前後、長さは約70-100cmほどにもなる。
漬物、特にたくあん用として重宝される。
辛味が強いことから、大根おろしに利用。
煮物、干しダイコンなど。
幻の練馬大根が学校給食に登場
練馬区役所 「練馬大根の復活を」 種子の無料配布
滝野川ニンジン
滝野川大長ニンジンは、現在の豊島郡滝野川村(現在の北区滝野川)付近で栽培されたため、「滝野川ニンジン」と呼ばれるようになりました。
「滝野川ニンジン」は、根が長い品種で、長さは1メートルにも及びました。耕土の深い滝野川は、根の長い品種の栽培に適していました。また、冬場の貯蔵用として根の長いものが好まれました。そのため、滝野川地区では「滝野川ニンジン」が盛んに栽培されました。「滝野川ニンジン」は、淡紅色で香りが強く、肉質がしまっていました。