NAVERまとめブログ

まとめサイトの雄、NAVERまとめ終了に伴い、名作記事の数々を遺産として残しています。

今も歴史に残る最恐クラスの自然災害伊勢湾台風

引き起こした水害が史上最強クラスの台風である伊勢湾台風の、そのとんでもないすごさをご紹介。


伊勢湾台風(いせわんたいふう)とは



伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号、国際名:ヴェラ〔Vera〕)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心とし、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風である。伊勢湾沿岸の愛知県・三重県の被害が特に甚大であり、「伊勢湾台風」と呼ばれることとなった。
出典 www.amazon.co.jp


人的被害は、紀伊半島和歌山県奈良県、伊勢湾沿岸の三重県、愛知県、日本アルプス寄りの岐阜県を中心に犠牲者5,098人(死者4,697人・行方不明者401人)・負傷者38,921人にのぼり、さらにほぼ全国に及んだ経済的被害は破格の規模となり、明治維新以来最大の被害を出した台風である。犠牲者を3,000人以上出した台風として、室戸台風枕崎台風とあわせて昭和の三大台風に挙げられ、その中でも最悪の被害をもたらした。伊勢湾台風での犠牲者の数は、1995年1月17日に兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)が発生するまで、第二次世界大戦後の自然災害で最多のもので、55年体制下で発生した自然災害では最大の被害であった。



ほぼ全国に及んだ経済的被害は人的被害以上の規模となり、GDP比被害額は阪神・淡路大震災の数倍、関東大震災に匹敵し、東日本大震災との比較対象に達するものであった。
人的・経済的被害の規模の大きさから、明治維新以後で最大級の自然災害の一つである。
災害対策について定めた災害対策基本法は、この伊勢湾台風を教訓として成立したものである。また、2013年に運用を開始した特別警報も、台風については伊勢湾台風クラスを基準としている。


現在より、防災設備や意識、建物の強度など、色々劣るものはあったでしょうけど、その規模からも歴代最強クラスであったことは否めません。



名古屋市公式】伊勢湾台風の記録(昭和35年(1960年)制作・字幕付き)



伊勢湾台風の大きさを近年日本を襲った主な台風と比較してみた


実態


1959年(昭和34年)9月20日にエニウェトク島付近で 1,008 mb(当時の単位「ミリバール」。hPa に同じ)の弱い熱帯低気圧(当時の用語)が発生、西に進み、21日にはサイパン島の東を北上しながら次第に発達し、21日21時には 1002 mb の台風第15号となって、再び西寄りに進路を変えて急激に発達した。9月22日9時には 996 mb であったものが同日15時には 970 mb 、翌23日9時には 905 mb となり、22日9時からの24時間で 91 mb も気圧が降下した。発達はさらに続き、23日15時にはアメリカ軍の気象観測飛行機により 894 mb が観測された。中心付近の最大風速は 75 m/s(アメリカ軍の観測では 90 m/s)、風速 25 m/s 以上の暴風雨圏(暴風域に同じ)は半径 300 km であった。



台風第15号はその後も余り衰えることなく、9月25日昼頃まで 900 mb 前後の猛烈な勢力を保ち、進路を北西から次第に北に転じて26日9時には潮岬の南南西 400 km に達したが、その時でもなお中心気圧 920 mb 、最大風速 60 m/s 、暴風雨圏は東側 400 km 、西側 300 km という、猛烈で超大型の台風であった。



台風は26日18時過ぎ、930 mb の勢力を持って潮岬の西 15 km 付近に上陸した。26日朝までの進行速度は毎時 30 km 以下であったが次第に加速して、上陸後は 60 - 70 km で紀伊半島を縦断し、中央高地を経て27日0時過ぎに日本海に抜けた頃には 90 km にも達している。27日9時前後に秋田沖に進んだ中心は次第に消滅し、青森県日本海上に新たな中心が生じて東北東進する「ジャンプ現象」を起こした。



【修正版】伊勢湾台風を現代の台風情報に再現してみた



伊勢湾台風



名古屋市公式】伊勢湾台風の記録(昭和35年制作)



昭和34年制作/特報 伊勢湾台風 第4報 水禍に挑む災害地-苦難を越えて復興へ-


参考


伊勢湾台風 - Wikipedia


伊勢湾台風 昭和34年(1959年) 9月26日~9月27日